最近ではオフィス社食とも呼ばれる置き食を福利厚生に取り入れる企業が増えました。置き食とは事業所内にあらかじめ総菜や菓子などを用意し、社員に好きなタイミングで好きなものを食べてもらうシステムを指します。
勤務時間が不規則になりがちな企業が置き食を用意すると、社員が個々の都合に合わせて食事をとれます。また、オフィスの周囲に飲食店やコンビニがない場合でも、食事を心配せずに済む置き食がおすすめです。
本記事では企業が置き食を取り入れるメリットや、人気の置き食サービスを紹介します。ぜひ参考にしてください。
置き食を福利厚生に取り入れるメリットを解説します。
置き食による食事面から社員をサポートすることで働きやすい環境を整え、生産性の向上につなげましょう。
置き食を取り入れると従業員満足度の向上に期待できます。なぜなら置き食があれば飲食店に食べに行ったり、スーパーやコンビニなどに食品を買いに行ったりする手間を省けるためです。
また、猛暑や悪天候時でも外出せずにオフィス内で食事を済ませることが可能です。簡単に食事を調達できることで従業員満足度が向上すると考えられます。
健康経営につながる点も置き食のメリットです。健康経営とは、社員の健康を経営課題としてとらえて改善に取り組むことです。健康経営に成功すると社員のワークライフバランスを保てる上に生産性も高められます。
健康経営に置き食が役立つ理由は栄養バランスです。勤務時間内に手軽さを重視するあまり、インスタント食品や菓子パンなどに頼りがちになる社員も少なくありません。社員によっては食事をとらないケースもあるでしょう。しかし、栄養バランスに欠けた食事や欠食は、健康に悪影響をもたらします。
栄養バランスがよく手軽に食べられる置き食を用意することで、食事面から社員の健康をサポートでき、健康経営につながるのです。
なお、社員食堂もコミュニケーションの場所になると期待できます。しかし、小規模な支店や営業所では、社員食堂を設置したくてもコストが見合わないかもしれません。
社員食堂を設置するとなると、冷蔵庫などの設備や調理器具、テーブルや椅子などの備品を準備する費用が必要です。食堂の運営にかかる人件費もかかります。社員数が少ない支店や営業所では、社員食堂の設置・運営にかかるコストを回収できない可能性もあります。
一方、置き食には設置費用やランニングコストが不要なものもあり、規模が小さい企業でも手軽に取り入れることが可能です。100円という低価格からお惣菜を購入できるサービスもあるので、社員としても試しに使ってみようという気持ちになるでしょう。
休憩時間に食べられるようにと家族にお弁当を持たせている人もいると考えられます。しかしお弁当を用意したり、お弁当箱を洗ったりする手間がかかります。置き食があればお弁当に関する手間を省け、その分の時間を子育てや介護、あるいは家族の休息時間などに回すことが可能です。
置き食は24時間利用できるため、ランチの時間はもちろんシフト勤務や残業の際にもお弁当の代わりになります。いつものお弁当に置き食をプラスして、腹持ちや栄養面を調整するといった使い方もできるでしょう。
また、置き食は基本的に保存が利く点もメリットです。ランチの時間に打ち合わせが入ったり、予定していた夜勤や残業がなくなったりするとお弁当が無駄になる場合があります。置き食なら保存が利くので、すぐに食べなくても食材が無駄になりません。
オフィスの最寄りに飲食店やコンビニがなければ、社員は食事の調達に時間がかかります。近くに飲食店やコンビニがあったとしても、朝やランチタイムの混雑状態によっては速やかに利用できないかもしれません。
一方、置き食はオフィス内にあるため、お店に行く時間や食事・買い物に必要な時間を短縮することで社員の生産性を高められます。社員はいつでも置き食を利用できるため、それぞれ好きな時間に利用すると混雑緩和に効果的です。社員が余裕を持って食事や休憩をとれると気分転換になり生産性が高まるでしょう。
手間なく好きな時間に食べられるという点から、置き食はシフト勤務やフレックスタイム制度を採用している企業にもおすすめです。社員が出勤するタイミングが異なれば、ランチタイムなど特定の時間にお腹が空いていない社員もいるかもしれません。置き食なら、個人の都合に合わせて食事をしてもらえます。
社員食堂や宅配弁当サービスなど、社員に食事を提供する方法はさまざまですが置き食が向いている企業もあります。
ここでは、置き食を福利厚生に取り入れるのがおすすめの企業を紹介します。
勤務時間が不規則な企業には置き食がおすすめです。社員食堂を作ってもランチタイムに居合わせる社員が少なければ利用率は見込めないでしょう。
早朝出勤や残業が多い企業の場合は、社員が利用したい時間に近隣の飲食店が開いていなかったり、コンビニの品揃えが少なかったりする場合も少なくありません。
24時間利用できる置き食なら、勤務時間が不規則な企業でも社員に存分に使ってもらえます。
近隣に飲食店やコンビニがない企業にも置き食が向いています。休憩時間に遠くの飲食店やコンビニまで行くことになると、貴重な昼休みを有効に使うことが難しくなるでしょう。また、近隣にお店があっても混雑していればゆっくり食事ができません。
置き食であればオフィス内に置き食サービスが設置されているため、セルフサービスで24時間利用できます。好きな時間にスムーズに食事をとれるようになるため、社員にゆっくりしてもらえるでしょう。
上述したように社員食堂がない小規模な支店や営業所でも置き食であれば手軽にコストを抑えつつ導入できます。置き食は設備や広いスペースが不要で、コストも準備期間も社員食堂と比べてかかりません。また、セルフサービスであるため人件費が不要です。
置き食にはさまざまなメリットがあるため、社員食堂の設置が難しい企業は置き食の導入を検討してみることがおすすめです。
置き食サービスにはそれぞれ特徴があります。導入している企業の規模や取り扱っている商品の内容などを比較してマッチするサービスを選びましょう。以下では、人気のある置き食サービスを5つ紹介します。
オフィスグリコは、江崎グリコ株式会社のお菓子やアイス、飲料品などを取り扱う置き食サービスです。オフィスグリコのサービスは都市圏のみで申し込みから2週間前後でサービスが設置されます。地方の企業は宅急便で商品を配送する「どこでもオフィスグリコ便」を利用できます。
オフィスグリコは設置費用やランニングコストがかかりません。商品を利用するときのみ社員が現金で支払うためです。商品の補充や代金の回収は、オフィスグリコのスタッフが対応します。
オフィスグリコを利用するポイントは、さまざまな企業の規模に合わせて導入できることです。数名規模から1,000名以上の大企業まで導入実績があり、置き食のスペースは規模に応じて柔軟に変更可能です。
※参考:【公式】江崎グリコ(Glico)「オフィスグリコ」https://www.glico.com/jp/shopservice/officeglico/(参照2023-02-22)
オフィスファミマは、ファミリーマート店舗や自販機型無人コンビニ(ASD)の設置が難しい企業に向け、株式会社ファミリーマートが提供するサービスです。多くの商品からニーズに合わせた商品を利用できます。
オフィスファミマは、100名以上が常駐するオフィスや商業施設などに設置されています。対応エリアは東京都内23区(一部エリア外あり)と川崎、横浜です。設置費用やランニングコストが不要で、商品を利用するときのみ社員が現金で支払います。またオフィスファミマのスタッフが商品の補充や代金の回収に対応します。
オフィスファミマを利用するポイントは、立地や季節を考慮して自社のニーズに合う商品を揃えてもらえることです。「365日受付」のコールセンターが完備されており、トラブル時にサポートしてもらえます。
※参考出典:ファミリーマート「オフィスファミマ」 https://www.family.co.jp/company/officefamima.html(参照2023-02-22)
OFFICE DE YASAIは全国各地から厳選した旬の野菜やフルーツ、お惣菜を取り扱います。商品の補充や代金の回収はサービスのスタッフが対応しますが、一部エリアでは宅急便にて商品を配送します。
常時5名以上の事業所であればサービスを利用可能です。冷蔵庫などの設置費用は無料です。また、商品を利用するときは電子アプリで決済できるため、小銭がなくても置き食を利用できます。
OFFICE DE YASAIを取り入れるポイントは、社員の食生活改善が期待できることです。1つ100円というお手頃価格で栄養豊かな野菜やフルーツ、お惣菜を食べられます。
※参考出典:OFFICEDEYASAI「オフィスで野菜を食べて健康に」
https://www.officedeyasai.jp/(参照2023-02-22)
TAVENAL(タベナル)には、一般家庭を対象にしたサービスと企業を対象にしたサービスがあります。企業を対象にお弁当を届けるサービスは、mognowa(モグノワ)です。
mognowaは宅急便の配送エリアで利用でき、月に1食から注文可能です。お弁当を注文するときには、社員がクレジットカードで送料とお弁当の代金を負担します。またお弁当代とは別に企業はサービス利用料金を支払います。
mognowaのポイントは、和風・洋風・中華の豊富なラインアップです。弁当は1食で栄養バランスが整うように医師の監修の元7大栄養素までこだわり抜かれています。
※参考出典:TAVENAL(タベナル)「食べることでなりたい自分になろう」
https://tavenal.com/(参照2023-02-22)
ごちクルNowは企業を対象にお弁当を届けるサービスです。和風・洋風・中華、有名レストランなどの幅広いラインアップのお弁当を食べられます。
当日分のお弁当を毎日発注する仕組みで、注文開始時間になったら通知が届きます。お弁当はアプリまたはSlack、Webを使い当日10時まで注文可能です。サービスの対象エリアは東京の23区で少人数からでもサービスを利用できます。
ごちクルNowを利用するポイントは、企業のニーズに応じて2つのサービスから選べることです。大規模な企業が手間をかけずに置き食を利用したいときは、ランチの受渡しなど細かい部分までサポートしてもらえる「プラスプラン」がおすすめです。ランニングコストを抑えたい場合は、配達のみの「通常プラン」が向いています。
※参考出典:シャショクル「シャショクル-デリバリー型社員食堂で福利厚生をサポート」
https://shashokuru.com/(参照2023-02-22)
SDGsへの取り組みを積極的にアピールする企業が増えています。
17の目標には、環境問題・貧困・飢餓など、社会課題を意識した内容が幅広く盛り込まれています。
SDGsの8つめの目標「働きがいも 経済成長も」は、働きがいを重視した内容です。社会が持続可能な経済成長を遂げるためには、経済を刺激しなくてはなりません。また、環境に害を及ぼさない質の高い仕事に人々が就けるようにサポートが必要です。
福利厚生として置き食を取り入れることで社員の仕事や生活の質を高められ、働きがいの実現につながります。置き食を取り入れることも、SDGs貢献の一つにつながるでしょう。
福利厚生として置き食を取り入れると従業員満足度が向上する、オフィス内のコミュニケーションが活発化する、企業の生産性が向上するなどのメリットが得られます。勤務時間が不規則な企業や、近隣に飲食店やコンビニがない企業には、置き食がおすすめです。
近年はSDGsへの注目が集まっています。置き食を取り入れることで社員に働きがいを感じてもらえるようになりSDGsの貢献につながるでしょう。置き食サービスにはさまざまな種類があります。取り扱う商品のラインアップやサービスの内容、コストなどを比較して自社に合う置き食サービスをご検討ください。
地球規模で取り組まなければいけない環境対策に力を入れているのが、伊藤忠エネクスです。太陽光発電以外にも、ESGやLED照明に関して、様々な取り組みを行っています。この機会に、ぜひ検討してみませんか?